だとすれば、家康は平和の実現のために力を尽くしたことになり、そんな彼に対して最もふさわしい言葉は「家康は平和主義者だった」ではないでしょうか。
しかしながら、豊臣家に対する陰湿な滅ぼし方や、大名に対する巧妙(こうみょう)な統治、天皇に政治をさせないために手の込んだ対策を講(こう)じる一方で皇室の権威やシステムをちゃっかりと利用するという浅ましさ、さらには政教分離の実現のための手法など、家康の政策には「ずる賢(がしこ)い」「汚(きたな)い」という言葉がよく似合うことで、我が国に平和をもたらしたというイメージとはかけ離れた印象があります。
実は、この矛盾(むじゅん)こそが、私たち日本人が知らず知らずのうちに抱いている平和に対する誤解なのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 今回の先生の講座で
家康の様々な面が浮かび
あがりました
やはりかなりどちらにしても
頭はよさそうです
.
ぴーち こんばんは!
こうして家康の半生を振り返ってみると、幼少期に受けた心の傷や、耐え忍んだ抑圧された日々と言うのが、いかに彼の性格の歪みの部分を形成してしまったのかと考えると、哀れにも感じます。
しかし、そういう時期があってこそ家康という人物がここまでにのし上がることが出来、結果として「江戸時代」は平和な260年間と言う時を刻むことが出来た訳ですよね。
もしも、家康の幼少期が「蝶よ花よ」で育てられたとしたら、また、歴史は変わっていたのかも知れませんね^^;
応援凸
.
およよのよ 徳川家康は江戸の地で幕府二世紀半の平和の基盤を築いた立派な人です。
「狸じじい」のイメージはあまりにひどいのでは。
まあずる賢い事は否定しない、むしろ肯定したいですが。
世界史でも中々無いくらいの平和らしいですからねー。
お久しぶりですがこちらのブログのおかげで一学期中間、期末、良い点を取ることが出来ました。
しかし順位表だとそれほど高くない。やっぱり日本史好き多いですね、負けてられぬ。
世界史は一位を取ることが出来ました。黒田先生は元教師との事ですが世界史は講座出来るんですか?
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 今回の先生の講座で
> 家康の様々な面が浮かび
> あがりました
> やはりかなりどちらにしても
> 頭はよさそうです
そうですね。頭がよくなければ、あるいは他人に考えさせるとしてもそれを認める度量と頭脳がなければここまでは至らなかったでしょう。
様々な面については、次回以降にも紹介できると思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こうして家康の半生を振り返ってみると、幼少期に受けた心の傷や、耐え忍んだ抑圧された日々と言うのが、いかに彼の性格の歪みの部分を形成してしまったのかと考えると、哀れにも感じます。
> しかし、そういう時期があってこそ家康という人物がここまでにのし上がることが出来、結果として「江戸時代」は平和な260年間と言う時を刻むことが出来た訳ですよね。
> もしも、家康の幼少期が「蝶よ花よ」で育てられたとしたら、また、歴史は変わっていたのかも知れませんね^^;
確かに普通でない生活は、尋常ではない性分を生み出すといえますね。
ただ、それをバネに260年の平和な時代を築き上げたという現実はやはり高く評価すべきでしょう。
ただ、仰るとおり「三河の殿様」で一生を終わっていれば、世の中はどう動いたか分からないですね(^^ゞ
およよのよさんへ
黒田裕樹 > 徳川家康は江戸の地で幕府二世紀半の平和の基盤を築いた立派な人です。
> 「狸じじい」のイメージはあまりにひどいのでは。
> まあずる賢い事は否定しない、むしろ肯定したいですが。
> 世界史でも中々無いくらいの平和らしいですからねー。
これはこれはお久しぶりです(^o^)/
確かに、江戸時代は世界史レベルでも自慢(?)できる平和な時代ですからね。
それを「狸爺」ではあまりにも可哀そうです。
> お久しぶりですがこちらのブログのおかげで一学期中間、期末、良い点を取ることが出来ました。
> しかし順位表だとそれほど高くない。やっぱり日本史好き多いですね、負けてられぬ。
> 世界史は一位を取ることが出来ました。黒田先生は元教師との事ですが世界史は講座出来るんですか?
私のブログがお役に立ったようで、こちらとしてもうれしい限りです(^_^)v
世界史ですか…。できないことはないですが、もともとは公民が専門ですから(本当)。
「黒田裕樹の世界史講座」。いつの日かやってはみたいですけれどもね。
徳川家康の人生経験
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
よく、考えてみたら、徳川家康の『ダーティー』な能力は、自分自身の幼少時代の経験だけではなく、長生きしたことによって、いろいろ観てきたことも財産になったこともあるような気がします。
① 今川氏、武田氏、北条氏という巨族も判断を誤ると一瞬で、滅んでしまうことを知る。
(北条氏は、250万石の大大名、武田氏も最強と言われた。)
② 『天下統一の一歩手前まで行っていた織田信長も家臣の明智光秀に本能寺の変で殺される。』ことを同盟者という立場から、実感する。
→ どんなに優勢であっても、少しでも危険要因を残していると一瞬で、コチラが滅ぼされる。
③ 『徳川家康は、五大老の筆頭なのに石田三成のような優秀な官僚が出現すると反徳川軍が8万人も出来ること』を関ヶ原の戦いで知る。
やはり、徳川家康自身の人生で、①②③を経験していると
豊臣家を滅ぼしていないと怖くて、不安で、仕方ないのも納得できます。
正直、石田三成、淀殿、真田幸村
がいくら有能でも、戦国時代とは、どういう社会かを実際に観て、経験していた徳川家康には
勝てない気がします。
それと
今の日本=豊臣家
徳川家康= 外国
にたとえると、
外国の要求に従って、ジリジリと国益を損なっているのが今の日本だと感じるのは、気のせいでしょうか。
青田さんへ
黒田裕樹 仰る一面はありますね。
長すぎる安定は、身を滅ぼす元なのかもしれません。
平和主義の理念は素晴らしいものであり、それ自体に対して反論するつもりは全くありません。しかし、一方的に平和を念じるだけで、本当に世の中の平和が実現するのでしょうか。もし家康が生きていれば、彼はこう言うことでしょう。
「冗談(じょうだん)じゃない。松平家が滅亡を避(さ)けて今川家に従った際に、俺たちがどんな目にあったのか忘れたのか」。
先述のとおり、今川家の圧力に屈して松平家が全面降伏し、幼い頃の竹千代が人質になった際、松平家の家臣は食うや食わずの生活を強(し)いられたうえに、戦の際には常に最前線に立たされて死と隣(とな)り合わせを余儀(よぎ)なくされるなど、およそ同じ人間とは思えない奴隷のような扱(あつか)いを受けました。
そんな苦労を経験したからこそ、家康は二度と同じ目に合わないために、非情な手段を用いてまでして徳川家の平和のために尽力(じんりょく)しました。平和というものは、汚いと思える手段であろうが何であろうが、あらゆる手練手管(てれんてくだ、人をだましてあやつる方法のこと)を用いることで初めて可能になる。これこそが平和の実現に隠された真実であり、家康の姿勢がそれを如実(にょじつ)に示しています。要するに「平和は綺麗事(きれいごと)だけでは達成できない」のです。
それなのに、私たちは家康のやり方を「汚い」として認めようとしません。なぜなら、平和への誤解の他に、家康に対する偏見に満ちた歪(ゆが)んだ先入観(せんにゅうかん)が私たちの目を曇(くも)らせているからです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 憲法第9条における平和主義
戦争放棄
平和主義
でも 今 北朝鮮にミサイルを
国内に打ち込まれたら
どうするのでしょう
みくびられている気がします
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 憲法第9条における平和主義
> 戦争放棄
> 平和主義
> でも 今 北朝鮮にミサイルを
> 国内に打ち込まれたら
> どうするのでしょう
> みくびられている気がします
平和主義の理念や理想は素晴らしいと思います。
でも、現実には北朝鮮のように、我が国に対して決して良い感情を持っていない国家が存在することも事実です。
友情だけでなく、ファイティングポーズも必要でしょう。
.
ぴーち こんばんは!
「平和」とは尊いものである。と言う事は、誰しもが心に思う事であります。その尊さを感じる為には、やはり手練手管を尽くして得られた喜びの方が、よりその思いは強くなると思われますし、平和が簡単に得られるものであったら、誰も大切には思わないものでしょう。家康の場合は、自己犠牲であり、平和を得る為に已む無く葬ってしまった命の上に成り立った「尊い」ものと言う思いが人一倍あったのかもしれません。
憲法9条についてですが、
これまで何度かこの9条改正の動きはありましたが、未だに9条は原文のまま、守られています。
独裁政治がいけないとは言うものの、いざ、その独裁者が居なくなった世の中は散々たるもので経済状況も一気に悪化し、仕事は失業し・・と国民の生活は一変し、混乱を招いている例がありますが、独裁と言いながら、実の所、国民は独裁政治を心の拠り所にして生活している部分があります。
わが国の9条も、これまで日本国民の心の拠り所として存在するもので、この法案をもしも、取り去ってしまったら、軍備体勢にまっしぐら
となって刃をむき出しにした日本は一体・・・。
そう考えると、やはり9条の存在とは今の日本にはまだまだ必要なものである大切な法案だと思います。。
たとえそれが、「絵に描いた餅」的な存在でも。
それでは、今日は長々とコメントしてしまい、申し訳ありません^^;
ミルミルが好調なもので、調子付いてますw
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、多くの犠牲を出したうえにつかみ取った平和だからこそ、存在価値が高くなるというのも一つの堂々たる考え方だと思います。
憲法9条につきましては、本文中にも書かせていただきましたように私自身は平和主義を決して否定するものではありません。ただ、自国民が肝に銘じて相手方への一方的な武力行使への歯止めとしての役割と同時に、万が一攻めて来られた場合に、国民の命を守るために戦う際の法整備がしっかりしていればと個人的には考えております。
平和とは
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
この『平和』というテーマは、重いですね。
私も、『優しさ』と『誠意』があれば、相手に通じるという考えを持っていました。
でも、冷静に考えて、世の中には、いろんな人間がいます。
もし、『優しさ』と『誠意』だけで、世の中が平和になるなら、犯罪は、ゼロになりますよね。
警察が存在するから、犯罪の抑止力になっています。
これは、国レベルでも同じですよね。
その証拠に、永世中立国のスイスも軍隊を持っています。
おそらく、ヨーロッパや中国のほうが日本よりも
恐怖政治の歴史があるからかもしれませんね。
なぜか、徳川家康と毛利元就が、似ている気がします。この二人は、きれいごとだけで、世の中を生きれないことを幼い時の苦労から、知ったのかもしれませんね。
青田さんへ
黒田裕樹 全く仰るとおりです。
理想とは裏腹に、徹頭徹尾リアリストでなければ平和は達成できません。
本当の恐怖政治の悲惨さを我が国は知りません。
治安維持法にしても、死刑になった人間は一人もいないのですから可愛いものです。
平和について
青田です。 黒田先生
おはようございます。
青田です。
本当にそうですね。
ヨーロッパの歴史は、常に侵略の歴史です。
だから、ヨーロッパの王族は親戚同士になるようにして、何とか、平和を保とうしてきました。
中国の歴史は、史記を読むと
自分の欲望のために、徹底的に汚い手段で、大量虐殺をいとも簡単にしています。
中国の史記の登場人物からすると、
徳川家康のしたことは、可愛いものに思えます。
これは、他国から、侵略される心配がない島国(天然の要塞)の歴史が長かったことから、生まれた風土かもしれませんね。
青田さんへ その2
黒田裕樹 仰るとおり、我が国が島国であったことが運命を変えたといえるでしょう。
記念すべき第一回の歴史講座に詳しく紹介しています。
今そこにある危機
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
徳川vs豊臣が今の
日本の周辺諸国vs 日本の構図に似ている気がします。
徳川家康= 周辺の大きな国
日本=豊臣家とすると
◆ 豊臣方は、徳川家康の言葉を信じて、どんどん、追いつめられる。
(微笑み外交の徳川家康の言うことを聞いて、安心していて、気がついたら、豊臣家の領土が削られている。
→(今)(竹島問題、北方領土)
◆ 豊臣秀頼、淀殿の豊臣方は、徳川家康の言うようにお金をどんどん使う。
でも、軍事力はない。(最後は、浪人頼み)
しかも、 いざとなれば、豊臣恩顧の大名が馳せ参じてくれると勝手に思い込んでいる。
(今) → 日本も経済力はあるが、正式な軍隊は、ない。
最後は、アメリカ頼み
いざとなれば、アメリカが、馳せ参じてくれると思っている。
◆ 豊臣方は、最後は、外堀、内堀を埋められて、終わる。
(今) → 平和主義、憲法18条で、外国から、攻められやすい。
◆ 徳川家康は、勝つためには、脅し、騙し、何でもする。
のに、豊臣方は、それを汚いと考える。
(今) → 徳川家康が、世界の常識。
こう考えると
徳川家康が汚いというよりも、大阪方が、世の中を知らなさすぎたとも言えますね。
日本が、そうならないことを祈ります。
青田さんへ その3
黒田裕樹 鋭いご洞察ですね。仰るとおりだと思います。
ネット社会を中心とする国民の覚醒が起きつつありますが、この風を味方に付けて、一日も早く全国民の目が覚めてほしいですね。手遅れになる前に。
この感情は歴史上の人物においても同様であり、家康に関しては多くの日本人、特に大阪の人間の多数がはじめから「嫌いな人物」という先入観を持っているために、家康の功績を認めようとしないのです。そして、こうした悪(あ)しき先入観は歴史教育においても幅を利(き)かせており、特に近現代史の我が国に関係する人物のほとんどは「我が国が一方的に他国を侵略した」という前提(ぜんてい)で紹介される傾向にあります。
こうした先入観の是非(ぜひ)はともかくとして、個人が特定の人物に対してどのようなイメージを持とうがその人の自由ではありますが、少なくとも歴史教育に携(たずさ)わる人間が特定の先入観で歴史を一方的に語ることは、どんなことがあっても絶対に許されません。
例えば、私は家康という人間が個人的に大嫌い、というより憎悪(ぞうお)の対象になっているといっても過言ではないですが、そのような感情や先入観を一切排(はい)して公平かつ冷静な目でここまで講座を続けているつもりです。もし私が「家康嫌い」の感情そのままで彼の功績の一切を否定し、ただ家康を悪しざまにののしるだけの講座を行っていれば、皆様にここまでお付き合いいただけることはあり得ないでしょう。
歴史教育というものは、個人の感情や先入観を度外視(どがいし)して、公平な立場から行うべきものです。それなのに、教え手の一方的な価値観(かちかん)から真実を歪めて歴史を捻(ね)じ曲げる行為は、教わる立場の人々の「正しい歴史教育を受ける」機会を奪うことにもなりかねず、私には納得できません。
私は今後も、生まれ育った祖国日本の立場を踏(ふ)まえながらも可能な限り公平な目で歴史教育や自分の講座を続けることを目標として、個人の感情や一方的な先入観で皆様に歴史を語ることをしないことを誓いながら、今回の講座を終えたいと思います。
※第17回歴史講座の記事はこれで終了です。なお、明日(9月2日)からは第18回歴史講座の内容の更新を開始します。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 第17回歴史講座
ありがとうございました
大学卒業以来
中々 勉強の機会に 恵まれません
先生のお陰で また 向上心が芽生えた気が致します
次回講座も 毎日参加させて頂きます
宜しくお願い致します
テンプレート 変わりましたね
素敵で コメント欄も書き込みやすくなりました
こんばんわ^^
waravino >公平な目で歴史教育や自分の講座を続けることを目標として、個人の感情や一方的な先入観で皆様に歴史を語ることをしないことを誓いながら~
まさしくその通りの講座を行っておられると思います。過去を公平に見て教訓とするからこそ。人類は進歩していくわけで。歪んだ考えで歴史を捻じ曲げてしまっては。教訓とならないし。自らの進歩がないと思います。なので未だに「謝罪イベント」が当たり前のように思っている中国・韓国には。黒田さんの講座が参考になるかと思うのですが(笑
紗那 今回の講座を読んで思ったのは、歴史に限らず、あらゆる分野のことに付いて、複数の視点から見るのが重要だな、と思ったことですね。
教科書が絶対的に正しいとは限らないわけですし、こう言っては失礼に当たるかもしれませんが、黒田さんのおっしゃることが常に正しいとも限らないわけで。
そういうのを総合的に見て、自分の考えを持たないといけないなと感じました!
ありがとうございます。
テンプレ変えたんですね~綺麗!
アースガイド 先生はアンチ家康なんですね!
信長が統一してたら歴史も随分変わったでしょうかね?
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 第17回歴史講座
> ありがとうございました
> 大学卒業以来
> 中々 勉強の機会に 恵まれません
> 先生のお陰で また 向上心が芽生えた気が致します
> 次回講座も 毎日参加させて頂きます
> 宜しくお願い致します
> テンプレート 変わりましたね
> 素敵で コメント欄も書き込みやすくなりました
講座に対する丁寧なお言葉有難うございます。
次回以降もよろしくお願いします。
テンプレですが、好評なようでこちらもうれしいです。素晴らしいのをお借りできました。
waravinoさんへ
黒田裕樹 > まさしくその通りの講座を行っておられると思います。過去を公平に見て教訓とするからこそ。人類は進歩していくわけで。歪んだ考えで歴史を捻じ曲げてしまっては。教訓とならないし。自らの進歩がないと思います。なので未だに「謝罪イベント」が当たり前のように思っている中国・韓国には。黒田さんの講座が参考になるかと思うのですが(笑
お言葉有難うございます。歴史に学ぶのは一般人も政治家も同じですし、国籍も無関係ですからね。
単なる謝罪だけで世の中が動くとは思えないですし。今後ともよろしくお願いします。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 今回の講座を読んで思ったのは、歴史に限らず、あらゆる分野のことに付いて、複数の視点から見るのが重要だな、と思ったことですね。
> 教科書が絶対的に正しいとは限らないわけですし、こう言っては失礼に当たるかもしれませんが、黒田さんのおっしゃることが常に正しいとも限らないわけで。
> そういうのを総合的に見て、自分の考えを持たないといけないなと感じました!
> ありがとうございます。
そのとおりですよ。自分の説に自信はありますが、これが絶対というわけではありません。
もっと素晴らしい、あるいはふさわしい説があれば、自説を変更してでも研究を深めていく。
これこそ学習ですから。
紗那さんも私の説を踏み台(笑)にして頑張って下さいね(^^♪
アースガイドさんへ
黒田裕樹 > 先生はアンチ家康なんですね!
> 信長が統一してたら歴史も随分変わったでしょうかね?
こればっかりは分からないですねぇ…。
10月の講義でも触れてみようかな(笑)?
テンプレへのお言葉、ありがとうございます!
ぴーち こんばんは!
この最後の部分は、かなりの気迫を感じた部分でした^^ご自身が一番言いたかった部分と公言されただけあり、迫力の講座を拝聴出来ました^^
これから歴史を学ぼうとする者に対して、個人的な感情は仰るとおり、禁物ですね。あくまでも、公平な立場、公平な判断での教育であって欲しいと私も子供を持つ親の立場として、切に願います。
公平なものの見方。。
出来れば、野球解説も常に公平であって貰いたい物です^^;
それでは、応援凸
おやすみなさい^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > この最後の部分は、かなりの気迫を感じた部分でした^^ご自身が一番言いたかった部分と公言されただけあり、迫力の講座を拝聴出来ました^^
> これから歴史を学ぼうとする者に対して、個人的な感情は仰るとおり、禁物ですね。あくまでも、公平な立場、公平な判断での教育であって欲しいと私も子供を持つ親の立場として、切に願います。
講座の最後の方になると、どうしても「黒田節」が全開となってしまいますね(^^ゞ
歴史教育に偏りがあってはいけません。これからも心がけていきたいと思います。
> 公平なものの見方。。
> 出来れば、野球解説も常に公平であって貰いたい物です^^;
セリーグの二大球団に集中していますからね(´・ω・`)