「徳のある者が天下を制す」とありますが、徳のある者が本当に幕府なのかどうかという疑問が次第に投げかけられたのです。時が経(た)つにつれて、徳があるのは幕府ではなく、我が国に長い間君臨されておられる天皇であるという考えが一般的になり、幕府公認の学問によって幕府の存在を否定するという大きな矛盾をもたらしてしまいました。
また、儒教(じゅきょう)に由来する朱子学が公式の学問になったことで、幕府の政治は商業を軽視あるいは無視して農業を中心とする重農主義(じゅうのうしゅぎ)が中心となりましたが、これは17世紀後半の元禄時代(げんろくじだい)の頃から経済が発達して商業中心の社会となった世の中の流れと完全に逆行していました。
特に享保(きょうほう)・寛政(かんせい)・天保(てんぽう)のいわゆる江戸の三大改革における農業重視・商業軽視の姿勢は明白(めいはく)であり、田沼意次(たぬまおきつぐ)らによる開国も視野にいれた重商主義(じゅうしょうしゅぎ)は、その存在すら徹底的に否定されました。
こうした幕府の政治手法が、やがて「大きなツケ」として江戸幕府のみならず、我が国全体に大きくのしかかることになります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 時代の流れを読む、認識するということは政治家の特にトップに立つ人に最も要求される資質かもしれません。
それを無視した政治をやろうとしても必ず挫折すると歴史が証明していますね。
現在のグローバル化経済では、英語が標準語らしいですし・・・日本キビシ~イ(^^ゞ
金融恐慌、新興国台頭、環境破壊等、激変する世界の中で、外国と対等にやりあい、日本の技術を生かし、そのための教育をすすめ、少子高齢化に対応して住みよい日本にしていく等を、的確に判断して実行できるトップでないと、すぐに世界に置いて行かれるかもしれませんね(゜◇゜)ガーン
.
紗那 なるほど。。。
いつまでも形式的なものにとらわれていては、実情に合わなくなってしまうんですね。
言われてみると、現代でも当てはまることがあるような気がします^^;
しかし、こんな自業自得が待っているとは幕府も考えていなかったんでしょう。
.黒田先生
風早 りら 江戸幕府が利用しようとした
朱子学
それによって
困難をきした江戸幕府
やはり 汚い手段は
やがて 滅びますよね
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 時代の流れを読む、認識するということは政治家の特にトップに立つ人に最も要求される資質かもしれません。
> それを無視した政治をやろうとしても必ず挫折すると歴史が証明していますね。
仰るとおりですね。
時代の流れに取り残された政治やその組織は、やがて時代に飲まれて消え去っていく運命にあるといえます。
> 現在のグローバル化経済では、英語が標準語らしいですし・・・日本キビシ~イ(^^ゞ
> 金融恐慌、新興国台頭、環境破壊等、激変する世界の中で、外国と対等にやりあい、日本の技術を生かし、そのための教育をすすめ、少子高齢化に対応して住みよい日本にしていく等を、的確に判断して実行できるトップでないと、すぐに世界に置いて行かれるかもしれませんね(゜◇゜)ガーン
もはや我が国だけで政治を行える立場にないですからね。
こんな大変な時期に、私たちは資質を持っている政治家に恵まれていると果たしていえるのでしょうか…。
紗那さんへ
黒田裕樹 > なるほど。。。
> いつまでも形式的なものにとらわれていては、実情に合わなくなってしまうんですね。
> 言われてみると、現代でも当てはまることがあるような気がします^^;
そうなんですよね。時代に流れに即した柔軟な対応が求められる政治。現代は果たしてどうでしょうか?
> しかし、こんな自業自得が待っているとは幕府も考えていなかったんでしょう。
確かに予想もしなかったことでしょう。しかし、予想に反したとしてもそれなりの対応策ができたはず。それをしなかった、あるいはできなかったのであれば、明らかに幕府の怠慢と言えるでしょうね。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 江戸幕府が利用しようとした
> 朱子学
> それによって
> 困難をきした江戸幕府
> やはり 汚い手段は
> やがて 滅びますよね
因果はめぐる、といったところでしょうか。
利用しようとしたものが利用される愚かさは、幕府の資質にも原因があったのではないかと考えられますね。
.
智里 知識を得ることによって、本当に正しいのは無いか?を問われちゃったんですね。
重農主義って分かるな~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
士農工商って言葉があったくらいだから、やっぱ農家の方がいないと生活できませんからね。
智里さんへ
黒田裕樹 > 知識を得ることによって、本当に正しいのは無いか?を問われちゃったんですね。
学問というものは自然と追究していくものですから、その結果が矛盾をもたらしてしまったんですよね。考えてみれば恐ろしいものです。
> 重農主義って分かるな~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
> 士農工商って言葉があったくらいだから、やっぱ農家の方がいないと生活できませんからね。
農業は国の基本ですから、政策として重要なのは当然です。
しかしながら、時代がそれだけを許すことがなかったんですよね。朱子学の影響もあって、幕府がそれに気付けなかったことが悲劇をもたらしたのです。
しかも、蒸気機関(じょうききかん)で動く黒船(くろふね)が発明され、海で囲まれたことが我が国にとって有利どころか、絶対的に不利になってしまった現実に対しても幕府は無視を続けました。そんな幕府の頑(かたく)なな姿勢は、やがて突然に、なおかつ最悪の状態で崩壊を迎えることになってしまいます。
1853年、アメリカのペリー率いる黒船の来航に幕府は大慌(おおあわ)てとなって無理やり開国させられ、1858年には日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)という不平等条約を結ばされるという失態を演じてしまいました。
また、開国の際に幕府は自分たちだけで国論(こくろん)をまとめることができず、諸藩(しょはん)に意見を伺(うかが)っているのですが、これは武力で我が国を支配したはずの江戸幕府にしてみれば、武家政権にあるまじき弱腰(よわごし)の方針でした。こうした幕府の姿勢に加えて、朱子学によって天皇こそが我が国の中心であるとする思想が広まったことが、幕末の激しい尊王攘夷運動(そんのうじょういうんどう)へとつながる一因となりました。
もし幕府が重商主義を標榜(ひょうぼう、主義や主張などをはっきりと示すこと)して早期に自主的に開国していれば、幕末の混乱もなかったでしょうし、また明治新政府が誕生したとしても、幕府は重要な位置を占(し)めることが可能だったでしょう。幕府のある意味頑なで、また一気にブレまくった政治姿勢は多くの国民の支持を失い、明治維新へとつながってしまったといえるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
そうめん 鎖国ですか~
鎖国といえば出島が有名ですよね。
ペリーは・・
開国を迫った人ですよね(^^;)
クリック!
そうめんさんへ
黒田裕樹 > 鎖国ですか~
> 鎖国といえば出島が有名ですよね。
そうですね。
唯一の貿易都市だった出島の存在が、鎖国が実は「鎖国」ではなかったことを皮肉にも証明しています。
> ペリーは・・
> 開国を迫った人ですよね(^^;)
そのとおりです。
良くも悪くも我が国の今後を決定づけた来航でもありました。
応援ありがとうございます!
.
ぴーち こんばんは!
ペリーの本来の目的は捕鯨だったと言う説を伺った事があるんですが、どうなんでしょうか?
「太平の眠りを覚ます(上喜撰)蒸気船 たった四杯で夜も眠れず」
何故かこういう川柳だけは覚えていて、歴史は覚えず・・(^^A
失礼いたしましたm(__)m
では、応援凸
.
紗那 なるほどー……
こういういつの間にか、意地の張り合い?のようになってしまうことは、よくありますね。。。
自分個人の問題であれば、まだ構わないとはいえ、このように国全体に絡んでくることだと大きな問題だと思います。
ブレ、ですか……w
なにやら現代にも通じてきそうな話ですね><
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > ペリーの本来の目的は捕鯨だったと言う説を伺った事があるんですが、どうなんでしょうか?
そうですね。ペリーの場合は捕鯨の際の寄港地として我が国の開国が必要だったため、通商までは求めていませんでした。我が国に通商条約を迫ったのはハリスです。
> 「太平の眠りを覚ます(上喜撰)蒸気船 たった四杯で夜も眠れず」
> 何故かこういう川柳だけは覚えていて、歴史は覚えず・・(^^A
> 失礼いたしましたm(__)m
いえいえ、そのような歴史的な用語や歌からでも、十分歴史に興味を持つことができますから大丈夫ですよ(^^♪
紗那さんへ
黒田裕樹 > なるほどー……
> こういういつの間にか、意地の張り合い?のようになってしまうことは、よくありますね。。。
> 自分個人の問題であれば、まだ構わないとはいえ、このように国全体に絡んでくることだと大きな問題だと思います。
特に我が国の政治家には「先例と違うことをすることを極端に嫌う」傾向がありますからね。仰るとおり、巻き添えを食らう国民はたまったものではありません。
> ブレ、ですか……w
> なにやら現代にも通じてきそうな話ですね><
鋭いですね(^^ゞ
明日の総集編で改めて考察してみます。
.黒田先生
風早 りら 鎖国は 日本に
とって かえすがえすも残念
だから 信長の死が悔しい
私の友達は皆 信長ファンです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 鎖国は 日本に
> とって かえすがえすも残念
> だから 信長の死が悔しい
> 私の友達は皆 信長ファンです
確かにグローバルな考えを持っていた信長が存命していれば、鎖国をするようなことはなかったでしょうね。
本当は制限貿易なのですから、もっと賢いやり方があったはずなのですが…。