条文を素直に読めば、統帥権(=軍隊を指揮する権利)は天皇のみが有するという規定ですが、実際にはもちろん天皇ご自身が指揮を取られることはなく、議会や国務大臣(=内閣)、裁判所と同様に、陸軍や海軍の責任者が握っていました。
この条文が他と独立して設けられたのには、戦争を決断したり、あるいは終わらせたりするのは政治家の職務ですが、戦争開始後の指揮権は軍人に任せた方がよいであろうという判断からくるものでした。これを「統帥権の独立」といいます。
明治憲法が制定された当時は、明治維新の元勲(げんくん、国家に尽くした大きな功績のある人のこと)であった、いわゆる元老(げんろう)が大きな力を持っているのみならず、西南戦争などの不平士族の反乱から生き残った、経験豊富で精強な軍隊もしっかりした国家観を持っており、統帥権の独立など全く問題になりませんでした。
しかし、時が流れるに従って元老のほとんどが死亡し、また軍隊も経験不足であるうえに頭脳が優秀な人々が多くなったことや、第一次世界大戦後の世界各地で軍縮の動きが活発になり、相対的に軍隊の価値が下がったことで、軍人の不満が次第に大きくなっていきました。
そんな折の昭和5(1930)年にロンドン海軍軍縮会議が行われ、我が国が各国と海軍の補助艦(ほじょかん)の数を制限する協定を結んだことが明らかになると、軍部は「海軍軍令部長の同意を得ないで政府が勝手に軍縮条約を調印した行為は、憲法に定められた統帥権の干犯(=干渉して他者の権利を侵すこと)である」として政府を攻撃しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
-
.
イルカ お久しぶりです^^
あ。
そういえば…
ロンドン軍縮会議とワシントン会議って
違いますよねっ!?
↑
友達に聞かれて困りました。。。汗
.
なみなみ こんばんは!
前回はややこしい反論に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
元老が軍部に影響力を持っていた時代は、それほど問題は起こらなかったんだと思います。
でも、最後に残った元老は軍部に影響力を持つことが出来なかった。
そういう状況になったとき、
制度上の欠陥があらわになったのだと思います。
元々、超然主義を標榜する藩閥政治のために作られた憲法の、そこが限界だった、
と思うのですが、いかがでしょう?
イルカさんへ
黒田裕樹 > お久しぶりです^^
お久しぶりです(^^♪
コメント復活ですね!(^o^)丿
> あ。
> そういえば…
> ロンドン軍縮会議とワシントン会議って
> 違いますよねっ!?
> ↑
> 友達に聞かれて困りました。。。汗
ワシントン会議には色々ありますが、ロンドン軍縮会議と紛らわしいのは1922年の会議が有名ですね。
この会議で第一次大戦の戦勝国の利益調整が行われました。
我が国では主力艦の制限を認めたワシントン海軍軍縮条約を結んだほか、中国における権益をアメリカと認め合った石井・ランシング協定が締結されたことが有名です。ただ、長年続いたイギリスとの日英同盟が廃棄されたのは、我が国にとっては残念なことでした。代わりに結んだ日米英仏の四カ国条約は日英同盟に比べると弱く、後の米英との対立につながっていくんですよね(´・ω・`)
なみなみさんへ
黒田裕樹 > こんばんは!
> 前回はややこしい反論に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
いえいえ、建設的なご質問は大歓迎です。私も勉強になります。
> 元老が軍部に影響力を持っていた時代は、それほど問題は起こらなかったんだと思います。
> でも、最後に残った元老は軍部に影響力を持つことが出来なかった。
> そういう状況になったとき、
> 制度上の欠陥があらわになったのだと思います。
まさに仰るとおりだと思います。我が国は維新の成功を重視するあまり、元老に任せきりだった一面がありますね。
> 元々、超然主義を標榜する藩閥政治のために作られた憲法の、そこが限界だった、
> と思うのですが、いかがでしょう?
憲法そのものは非常に民主的だったと思いますが、議会開設当時は対外戦争が二度も起こるなど我が国を取り巻く環境はまだまだ不安定で、藩閥中心の「強い政府」にならざるを得なかったと思います。大正になってようやく民主政治が実現できるのですが、その間に憲法の制度上に欠陥を補正できなかったことが悔やまれます。
どんなに立派な法律でも、運用次第で国を危うくする。このことは何も戦前に限らず、21世紀の現代でも十分警戒する必要があるでしょう。
.
りら 統帥権の独立
なんて初めて知りましたよ
毎日 学生に戻った気分です
明日も楽しみにしています
黒田さん 映画好きですか?
私は大好きです
今日の私のアップはインビクタス
です ノンフィクションです
お時間ある時ご訪問くださいね
りらさんへ
黒田裕樹 現代の我が国では「統帥権」の言葉そのものが珍しくなりましたからね。
平和なのは良いことですが…。
普段は忙しくて映画をなかなか見ることはないのですが、
まずはりらさんのブログで勉強ですね(^o^)丿
.
ケンシロウ こんにちは。
遅くなりましたが4年1組の誕生日おめでとうございます。
先生にとって素敵な一年になると良いですね。
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 > 遅くなりましたが4年1組の誕生日おめでとうございます。
> 先生にとって素敵な一年になると良いですね。
そういえばようやく存在しない「0組」から脱出したんでしたね(笑)。
ケンシロウさんらしいお言葉、有難うございます(^_^)v
.
HANA子 この統帥権云々の問題を持ってきて、明治憲法は軍部の独走を防げなかった欠陥憲法で大日本帝国は非民主的な悪辣国家だった
なんて論陣を張る人や団体もいますが、
実際の所、日清・日露戦争の例を見てみると、きちんとシビリアンコントロールも働いていて、少なくとも軍部の力が強くはあっても、政府が制御できている国家ではあったんですよね
明治が良くて、昭和が総て悪いなんてことは言いませんけど、明治期の日本は独裁国家でも全体主義国家でもなかった・・・
いいかげん「大日本帝国は始まりから終わりまで暗黒国家だった」みたいな極端な与太話はうんざりなところです
ところが、時の野党である立憲政友会(りっけんせいゆうかい)が「与党の攻撃材料になるのであれば何でもよい」とばかりに統帥権干犯問題を政争の具として軍部と一緒になって政府を攻撃したことで、話が一気に拡大してしまったのです。ちなみに、この時に政府を激しく非難した政友会の議員の一人である鳩山一郎(はとやまいちろう)は、鳩山由紀夫首相の祖父です。
条約そのものは何とか批准(ひじゅん、国家が条約の内容に同意すること)出来たのですが、当時の首相であった立憲民政党(りっけんみんせいとう)の浜口雄幸(はまぐちおさち)が、東京駅で狙撃(そげき)されて重傷を負うという事件が発生してしまいました。
その後の我が国は、国家としての統制のとれない二重政府(にじゅうせいふ)の状態と化してしまったことによって、統帥権を盾(たて)にした軍部の暴走を政府が止めることができず、やがては「昭和の悲劇」ともいえる戦争状態へと突き進む原因の一つになってしまいました。
統帥権の独立は明治憲法の重大な欠陥だったのでしょうか。あるいは解釈や運用の誤りだったのでしょうか。ただはっきりといえることは、統帥権干犯問題が戦争の引き金となり、我が国が敗戦したことによって、明治憲法はその存在を否定され、連合国軍最高司令官総司令部(=GHQ)の命令によって日本国憲法が新たに制定された、ということです。
では、日本国憲法の制定に関する経緯や、その内容についてはどうなのかという問題が気になるところですが、これらについては、いずれ機会があれば改めて紹介したいと思っております。
※第9回歴史講座の記事はこれで終了です。なお、明日(2月18日)からは第10回歴史講座の内容の更新を開始します。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
Masa 今回の歴史講座、すべて拝見させていただきました。
とても面白かったです。
学校の教科書の知識だけでは、表立って話すのは恥ずかしいですねw
「明治憲法」が、実はその当時の憲法としてとてもすばらしいものだったということに、とても驚きました。
楽しい講座をありがとうございました。
明日からも期待していますv
.
オバrev きっちり解釈すると、明治治憲法に対する認識がこうも違っていたとは驚きです\(◎o◎)/!
国家的重要事項を、政争の道具としてしまったことに、悲劇的な大戦に突っ走ってしまった一つの要因があったんですね。
与野党ですから政治的対立はあるでしょうが、根本的な事に関しては、政治家ならある程度同じはずなのにと思います。
繰り返して欲しくないですが、現在も同じ過ちを繰り返しつつあるような気もします(^^;)
.はじめまして
クメゼミ塾長 通信教育で教員免許を取得・・・
⇒ 努力されているのですね
私の兄弟や甥っ子は、教師が多いです
教師復帰、頑張ってください
応援します~♪
.
ぴーち こんばんは!
重大な欠陥があっても、20年も掛けて構想を練り制定された憲法をおいそれとは、改定出来るわけもなく、昭和の悲劇である「戦争」という大きな深手を負うことで、日本国憲法へと新たな新法へ改定する事となったわけですか。
改定されるまでの代償は余りに大きかったですね(><)
応援凸
Masaさんへ
黒田裕樹 > 今回の歴史講座、すべて拝見させていただきました。
> とても面白かったです。
有難うございます。お気に召していただいて光栄です。
> 学校の教科書の知識だけでは、表立って話すのは恥ずかしいですねw
> 「明治憲法」が、実はその当時の憲法としてとてもすばらしいものだったということに、とても驚きました。
教科書の知識は必要最小限のみですからね。それでも正しければ何の問題もないのですが…。
通常の歴史教育のみならず、様々な知識を持つことは決して無駄ではないと思います。
> 楽しい講座をありがとうございました。
> 明日からも期待していますv
明日からは東京講演の「信長と信玄」が始まります。是非お越し下さい(^o^)丿
オバrevさんへ
黒田裕樹 > きっちり解釈すると、明治憲法に対する認識がこうも違っていたとは驚きです\(◎o◎)/!
残念ながら、現状の歴史教育や公民教育では、なぜかこういう結果になってしまいます(´・ω・`)
通常の解釈による明治憲法の論議がもっと盛り上がればいいのですが…。
> 国家的重要事項を、政争の道具としてしまったことに、悲劇的な大戦に突っ走ってしまった一つの要因があったんですね。
そのとおりです。第二次大戦への参戦、そして敗北に至る道のりは非常に複雑ですが、少なくとも統帥権干犯問題が原因の一つであることは疑いありません。
> 与野党ですから政治的対立はあるでしょうが、根本的な事に関しては、政治家ならある程度同じはずなのにと思います。
> 繰り返して欲しくないですが、現在も同じ過ちを繰り返しつつあるような気もします(^^;)
「政争の具のためなれば何でも良い」「党利党略のためなら国益を損なおうとも一向に構わない」。
これこそいわゆる「いつか来た道」ではないかと思うのですが…。歴史に学ぶことはいくらでもあるはずです。
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 はじめまして。当ブログへのご訪問ならびにお言葉有難うございます。
> 通信教育で教員免許を取得・・・
> ⇒ 努力されているのですね
いえいえ、好きで始めたことですから。
一時でも教師になれて、良かったと実感しています。
> 私の兄弟や甥っ子は、教師が多いです
> 教師復帰、頑張ってください
> 応援します~♪
有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 重大な欠陥があっても、20年も掛けて構想を練り制定された憲法をおいそれとは、改定出来るわけもなく、昭和の悲劇である「戦争」という大きな深手を負うことで、日本国憲法へと新たな新法へ改定する事となったわけですか。
> 改定されるまでの代償は余りに大きかったですね(><)
我が国では一度制定された憲法は、他の法律と違っておいそれと改正できないようですね。
それが昭和の悲劇を生む原因の一つになりました。ひるがえって現行の憲法はどうでしょうか…。
.黒田裕樹さん
りら 連合国軍最高司令官総司令部(=GHQ)の命令によって日本国憲法が新たに制定された、ということです。
いくら戦争に負けたからといって
勝手に日本の国の憲法を他国で作っ
ことについては 以前より不満です
りらさんへ
黒田裕樹 > いくら戦争に負けたからといって
> 勝手に日本の国の憲法を他国で作っ
> ことについては 以前より不満です
りらさんのお気持ちももっともだと思います。
独立国でありながら、占領時に「押し付けられた」憲法をいただくことへの不満。
とはいいながらも、60年以上もその憲法を遵守(じゅんしゅ)しているという現実。
日本国憲法を語るには、私自身も更なる理解が不可欠だと感じております。