え? 主人公?
確かに主役がいなければ話になりませんが、主人公が活躍するためには絶対に必要な人々がいますよね。
そう、悪役です。悪役が物語などの世界の中で憎々(にくにく)しげに振舞(ふるま)えば振舞うほど、最後の場面での主人公の大活躍に、私たちは溜飲(りゅういん)を下げることができます。
数多くの歴史上の人物の中には、いわゆる「悪役」扱いされている人々も結構います。しかし、そのうちのほとんどは、私たちが悪役と一方的に決め付けていることが多いのも現実です。以前に紹介した徳川綱吉(とくがわつなよし)も、生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)が誤解されたことによって「犬公方」(いぬくぼう)という有難くもない名前をつけられてしまいました。
そして、その綱吉と同じくらい、あるいはそれ以上に「誤解」されたがゆえに、江戸時代きっての「悪役」というレッテルを貼られてしまった人物こそが、今回紹介する田沼意次(たぬまおきつぐ)なのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
しらさぎ こんにちわ。
いつも、記事拝見させていただいております。
あと、今年も残す所1日半となりました。いつも、読み逃げで、失礼しております。
来る年も、日本歴史を、もう一度僕たちに伝えていっていってぐださい。
先生の御多幸をお祈りしております。
しらさぎさんへ
黒田裕樹 > いつも、記事拝見させていただいております。
有難うございます。
> あと、今年も残す所1日半となりました。いつも、読み逃げで、失礼しております。
> 来る年も、日本歴史を、もう一度僕たちに伝えていっていってぐださい。
> 先生の御多幸をお祈りしております。
ご丁寧なお言葉、感謝します。
来年もブログの更新に励みますので、こちらこそよろしくお願いします。
なお、年末年始も欠かさず更新を続けます。
歴史学者の怠慢?
オバrev 田沼意次と言えば、賄賂で私腹を肥やしたというイメージしかありません。
その前後の改革は3大改革と呼ばれているのに、田沼意次の改革には名前さえありません。
歴史学者が十分な検証もせずにいたためという疑いを持ちますが、どうなんでしょうか。
.
ぴーち こんばんは!
動画はまた後ほど拝見させてくあださいね^^(どうも、パソコンの調子が悪くて今は拝見することが出来ませんTT)
仰る通り、悪役がいかにも憎々しげに演じるからこそ、主人公がより際立つというものですよね。
それと、恥ずかしながら、
「溜飲を下げる」という言葉を初めて伺いましたよ^^;
すごい表現もあるものですね~!
田沼意次。。名前は存じておりましたが、直接お会いしたことが無いので、詳しくは知りません。(当たり前ですね爆)
どんな展開になるのでしょうか。。また、楽しみにお邪魔させてくださいね!
では、応援凸
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
今回は田沼意次ですね。
この方に関しては前にも言ったかと思われますが
賄賂で政治を乱したというイメージの人物なので
本当はどんな事をした人物だったのか興味がありますね。
次回が楽しみです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 三大改革といっても「幕府側の改革」であり、また幕府側の立場としては(後に紹介しますが)幕府公認の学問や宗教に反した政治を否定したいという固定観念があったことで、徳川綱吉や田沼意次の政治が不当な扱いを受けてきたんです。
そして、歴史学者が幕府による「洗脳」から目覚めることなく、先入観で同じような研究を長い間行ってきた、といったところでしょうか。
もっとも、戦後に入ってからは、洗脳を受けなかった、あるいは脱出した歴史学者によって、綱吉や意次の政治も少しずつ見直されているようです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 動画はまた後ほど拝見させてくださいね^^(どうも、パソコンの調子が悪くて今は拝見することが出来ませんTT)
もちろん、いつでもご覧になれますから大丈夫ですよ(^^♪
> 仰る通り、悪役がいかにも憎々しげに演じるからこそ、主人公がより際立つというものですよね。
> それと、恥ずかしながら、
> 「溜飲を下げる」という言葉を初めて伺いましたよ^^;
> すごい表現もあるものですね~!
確かに悪役の活躍(?)がなければ、私たちは溜飲を下げてスッキリすることができませんからね。表現的には仰るとおり結構凄いかもしれません(^^ゞ
> 田沼意次。。名前は存じておりましたが、直接お会いしたことが無いので、詳しくは知りません。(当たり前ですね爆)
> どんな展開になるのでしょうか。。また、楽しみにお邪魔させてくださいね!
> では、応援凸
私もお会いしてみたかった歴史上の人物の一人ですね(笑)。
これから約2週間半かけてじっくりと進めていきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 今回は田沼意次ですね。
> この方に関しては前にも言ったかと思われますが
> 賄賂で政治を乱したというイメージの人物なので
> 本当はどんな事をした人物だったのか興味がありますね。
> 次回が楽しみです。
お言葉有難うございます。
スポーツ猫さんが抱いているイメージが、通常の歴史教育を受けてこられた皆様の多数のお考えだと思います。これからの展開にご期待いただければ幸いです。
.
ケンシロウ こんにちは。
今年は色々お世話になりました。
先生の今年のご活躍には
おいらなりに励まされました。
良いお年をお迎え下され。
.
佐佐木あつし ついに来ましたね。田沼意次!
従来のイメージをどう先生が払しょくされるのか期待バリバリです。
北方問題、松前藩、アイヌなどのキーワードも大きいテーマだとは思いますが、楽しみに拝見させていただきます。
田沼意次という人物ほど、時代劇で悪役扱いされている人物はいないでしょう。その理由はズバリ「賄賂政治」(わいろせいじ)と呼ばれた彼の一連の政策です。賄賂によって特定商人と結託(けったく)し、私腹(しふく)を肥(こ)やすという政治の腐敗(ふはい)によって、名もなき庶民(しょみん)が苦しめられる、というのが典型的なパターンです。
そんな折に、まさに「正義の味方」として現れる人物がいます。彼こそが松平定信(まつだいらさだのぶ)であり、定信は正義の力で意次を江戸幕府から追放することに成功する(ドラマによっては意次が殺されることもあります)と、以後は定信による「寛政の改革」(かんせいのかいかく)によって江戸の庶民に平和が訪れるというストーリーがほとんどなのですが、この話って、本当のことなのでしょうか?
綱吉の場合もそうですが、私たちは意識的につくられたイメージを頭から信じ込んで疑わなかったり、あるいは始めから結論を意識したうえで行動を起こしたりすることが良くあります。時と場合にもよりますが、こうした固定観念(こていかんねん)や先入観(せんにゅうかん)にこだわっていては、歴史の実像をつかむのは難しいといわざるを得ません。
今回の講座では、田沼意次と松平定信のそれぞれの実像に迫(せま)ることによって、二人のうちどちらが本当の悪役、いや「悪人」なのかを考えてみたいと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
智里 え~!!
田沼意次って悪代官様じゃ無かったの!?
本当はどうなの?
すごい気になるわ(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
もしかして、いままでの概念を覆す講座だったのか!!
黒田さん、今年1年大変お世話になりました。
来年もひとつヨロシクお願いします。
あと少しですが、良い年を迎えてくださいね。
.
安眠癒しグマ 本年はどうも有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
黒田さんのより一層のご活躍お祈りしております☆
智里さんへ
黒田裕樹 > え~!!
> 田沼意次って悪代官様じゃ無かったの!?
> 本当はどうなの?
> すごい気になるわ(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
> もしかして、いままでの概念を覆す講座だったのか!!
そうかもしれませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
年始から1月の上旬にかけては、驚きの連続になるかも!?
> 黒田さん、今年1年大変お世話になりました。
> 来年もひとつヨロシクお願いします。
> あと少しですが、良い年を迎えてくださいね。
有難うございます。智里さんも良い年をお迎え下さいm(_ _)m
安眠癒しグマさんへ
黒田裕樹 > 本年はどうも有難うございました。
> 来年もよろしくお願いいたします。
> 黒田さんのより一層のご活躍お祈りしております☆
お言葉有難うございます。
安眠癒しグマさんも良い年をお迎え下さい。
来年も素晴らしい一年でありますように…。
.
ta-ta いつも訪問ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。コメントできるほど知識がないのですが、楽しみにブログ読ませていただいています
ta-taさんへ
黒田裕樹 ご訪問ならびにお言葉有難うございます。
こんなブログではありますが、来年もよろしくお願いいたします。
.
ぴーち こんばんは!
そうですよね。
下手な固定観念や、先入観は
知識を吸収しようとする気持ちの妨げになりますね。
私のように、歴史の記憶喪失状態のようなタイプの方が、逆に何の先入観もなく、覚える事が出来るので、良いのかもなんて・・・良い方に考えてみたりします(笑)
それでは、今年は大変お世話になりました^^
来年の目標は、リアル黒田さんの講座に参加させていただくことです★
是非、東京講座が成功されますよう、心よりお祈りしております♪
それでは、良いお年をお迎えくださいね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですよね。
> 下手な固定観念や、先入観は
> 知識を吸収しようとする気持ちの妨げになりますね。
> 私のように、歴史の記憶喪失状態のようなタイプの方が、逆に何の先入観もなく、覚える事が出来るので、良いのかもなんて・・・良い方に考えてみたりします(笑)
思い込みそのものは決して悪いことではありませんが、時と場合によりますよね。
私の講座が、ぴーちさんにとっての新たな知識の吸収の手助けとなれるのであれば、こんなにうれしいことはありません(^^♪
> それでは、今年は大変お世話になりました^^
> 来年の目標は、リアル黒田さんの講座に参加させていただくことです★
> 是非、東京講座が成功されますよう、心よりお祈りしております♪
> それでは、良いお年をお迎えくださいね!
> 応援凸
気がつけば1ヶ月半後ですからね。
是非とも今回の講座を成功させて、東京で継続的に行えればと私も願っております。
ぴーちさんもよいお年をお迎え下さいm(_ _)m
.
こえめ 先入観、固定観念。これらをはずしてみると、
新しい事実が見えてくるのね。
そうですよね。根っからの悪人なんて、いないんです。
みんな親から生まれて、人の中で育ってきたんですものね。
どんなビックリの実像か、楽しみにしていまーす。
今年はこの講座と出会えて、物の見方が広がったように思います。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
こえめさんへ
黒田裕樹 > 先入観、固定観念。これらをはずしてみると、
> 新しい事実が見えてくるのね。
そのとおりです。私たちは自分で真実を見極める習慣を身につけないと、知らず知らずのうちにニセの情報をつかまされている可能性も否定できません。何事も自分の目で確かめることの重要性を実感しますね。
> そうですよね。根っからの悪人なんて、いないんです。
> みんな親から生まれて、人の中で育ってきたんですものね。
> どんなビックリの実像か、楽しみにしていまーす。
「田沼=悪人」説の「虚像」をどう打ち破っていくかですが、そのためには真実の裏付けがカギを握ることになるでしょう。もちろんその逆も…ですね。
> 今年はこの講座と出会えて、物の見方が広がったように思います。
> ありがとうございました。
> 来年もどうぞよろしくお願い致します。
丁寧なお言葉、有難うございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。