前回(第97回)の講座で紹介したとおり、天智(てんじ)天皇の孫にあたる光仁(こうにん)天皇は、藤原百川(ふじわらのももかわ)や藤原永手(ふじわらのながて)らの協力のもとで律令政治の再建を目指されましたが、天応(てんおう)元(781)年に子の桓武(かんむ)天皇に譲位されました。
桓武天皇は道鏡(どうきょう)による政策などで大きくなり過ぎた仏教勢力との決別や、それまでの都であった平城京(へいじょうきょう)から心機一転をはかるため、延暦(えんりゃく)3(784)年に山背国(やましろのくに、現在の京都府南部)の長岡京(ながおかきょう)に遷都(せんと)されました。
長岡京の造営には天皇の側近であった藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が任じられましたが、延暦4(785)年に種継が造営中に矢で射(い)られて暗殺されるという事件が起きました。種継の暗殺の背景には実行犯の他に大伴家持(おおとものやかもち)や桓武天皇の弟で皇太子の早良親王(さわらしんのう)などの存在が疑われ、関係者が処罰されました。
早良親王も廃太子(はいたいし、皇太子などの皇嗣や最優先王位継承者を廃すること)のうえに淡路国(あわじのくに、現在の兵庫県淡路島など)に配流(はいる、流罪に処すること)となりました。親王は無実を訴え続けましたが受けいれられず、最期には絶食して亡くなりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
新たに皇太子となった子の安殿(あて)親王も病気がちとなり、事態の深刻さに慌(あわ)てられた桓武天皇は、これらの「早良親王のタタリ」とも思える現状を打破するために、延暦13(794)年に平安京(へいあんきょう)に再遷都されました。
桓武天皇は平安京への遷都と同時に、都が置かれた山背国を「城で守る」意味から「山城国」と名を改められました。以後、鎌倉幕府成立までの約400年間を「平安時代」といいます。なお、桓武天皇は都を遷(うつ)した際に平城京付近の南都(なんと)の寺院の移転を許可されませんでしたが、これは「旧来の仏教勢力を抑えるため」であったとされています。
しかし、平安京に都を移した後に、新たな仏教の寺院は建立(こんりゅう)できたとしても、仏教のさらなる発展や平安京以後の国家の安定をどうするかという大きな課題がありました。このため、朝廷は唐(とう)へ渡った二人の僧に新たな仏教を広めさせることになります(詳しくは後述します)。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
解油状は、前任者の国司が任期中に不正を行わなかったどうかを後任者が証明するものであり、これがないと前任者は別の職に就(つ)けないこととなり、結果として国司の交代の際の事務の引継ぎを厳しく監督することにつながりました。
次に、桓武天皇は農民の困窮(こんきゅう)などによって質が低下した兵士の改革を行われました。それまでの徴兵制による軍団(ぐんだん)の制度を見直し、延暦11(792)年には東北や九州など一部の地域を除いて軍団や兵士を廃止すると同時に、地方行政官の郡司(ぐんじ)の子弟や有力農民の志願制による健児(こんでい)として採用する制度を導入しました。
また、班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)における班田をそれまでの「6年に一度」から実情に合わせて「12年に一度」に改めたほか、国司の命令で働く労役制度である雑徭(ぞうよう)も60日間から30日間に半減され、農民の負担を軽減しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
桓武天皇は延暦8(789)年に紀古佐美(きのこさみ)を征東大使(せいとうたいし)に任命して蝦夷の征伐を命じられましたが、蝦夷側の指導者である阿弖流為(=アテルイ)に大敗しました。ちょうどこの時期に長岡京で天然痘が流行していたことから、当時は「早良親王のタタリで敗北した」と考えられました。
平安京に遷都後の延暦16(797)年、桓武天皇は坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられました。田村麻呂は蝦夷を征服して阿弖流為を降伏させると、延暦21(802)年に胆沢城(いさわじょう、現在の岩手県奥州市)を築いて鎮守府を多賀城から移し、翌延暦22(803)年には志波城(しわじょう、現在の岩手県盛岡市)を築き、東北地方の拠点としました。
しかし、これらの東北地方での戦いは平安京の造営と並行して行われており、農民に大きな負担を強(し)いたほか、国家財政を圧迫したことから、延暦24(805)年に桓武天皇はこの二大事業をそろって中止することを宣言されると、翌延暦25(806)年に70歳で崩御(ほうぎょ、天皇・皇后・皇太后・太皇太后がお亡くなりになること)されました。
なお、桓武天皇が諸国の軍団や兵士を廃止したことをきっかけとして、やがて地方において警察権が機能しなくなりましたが、このことが武士の誕生の原因の一つとなります(詳しくは後述します)。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。