587年に物部守屋(もののべのもりや)との激しい戦いに勝った蘇我馬子(そがのうまこ)は、自分の血縁である泊瀬部皇子(はつせべのみこ)を32代の崇峻(すしゅん)天皇として即位させました。初めのうちは馬子と共同で政治を行っていた崇峻天皇でしたが、次第に馬子の専横が目立つようになると、天皇は政治の実権を持てない自身の待遇に次第に不満を持たれるようになりました。
そんな592年旧暦10月のある日、崇峻天皇にイノシシが献上されました。イノシシをご覧になられた天皇は「いつかこのイノシシの首を斬るように、自分が憎いと思っている者を斬りたいものだ」と発言されました。
崇峻天皇のお言葉が馬子の耳に入ると、身の危険を感じた馬子は「殺(や)られる前に殺ってしまえ」とばかりに、翌旧暦11月に偽の朝廷の儀式に天皇を誘い出すと、配下の東漢駒(やまとのあやのこま)に命じて殺害してしまいました。
崇峻天皇は、臣下により暗殺されたと正史に明記された唯一の天皇となりました。なお、主君や親を殺すことを「弑逆(しいぎゃく)」といい、またそのような人の道に背(そむ)く悪い行いのことを「大逆(たいぎゃく)」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
我が国初の女帝となった33代の推古(すいこ)天皇は、593年に甥(おい)にあたる厩戸皇子(うまやどのみこ)を皇太子並びに摂政(せっしょう、天皇が幼少または女帝である場合に代わって政治を行う人物のこと)としました。彼こそが、我が国の歴史を形づくった英雄となった「聖徳太子(しょうとくたいし)」です。
なお、この頃は一時期を除いて奈良盆地南部の飛鳥(あすか)に都が置かれていたので「飛鳥時代」と呼ばれています。
聖徳太子は574年に推古天皇の兄である31代の用明(ようめい)天皇と、馬子の姪(めい)にあたる穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)との間に生まれましたが、当時の我が国は内政面及び外交面において非常に深刻な問題を抱えていた、いわゆる「内憂外患(ないゆうがいかん、国内の心配事と外国からもたらされる心配事のこと)」の状態でした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この状態を放置していれば、蘇我氏の勢力が朝廷を大きく上回ることでやがて両者に争いが起こり、罪もない民衆が迷惑する可能性が高かったのです。
また外交面では、前回(第94回)の講座で紹介したように隋(ずい)が約300年ぶりに中国大陸を統一したことによって、それまで大陸の内に向けられていた巨大なエネルギーが外へ押し出されることとなり、東アジアにおける政治の情勢が微妙な状態になっていました。
内政面においても、また外交面においても深刻な問題を抱えていた我が国でしたが、摂政となった聖徳太子は、我が国の置かれた立場を冷静に分析しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、外交面においては、何よりも大国である隋の実力を知ることが重要であると考えた聖徳太子は、600年に初めて遣隋使(けんずいし)を送ったほか、高句麗(こうくり)の高僧であった恵慈(えじ)などから東アジアにおける国際情勢を詳しく学びました。
ちなみに、恵慈は熱心な仏教徒であった聖徳太子によって、我が国で仏教を広めるために高句麗から招かれたのですが、仏教を学ぶことは当時の最先端の情報や技術を入手することにもつながりました。
こうして我が国の内政あるいは外交における立ち位置を正確につかんだ聖徳太子は、まずは内政面において大胆な改革を断行することになるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。