なお、古墳が盛んにつくられた3世紀後半から7世紀頃にかけて特に古墳時代と呼び、古墳の分布・様式・副葬品(ふくそうひん)などから前期(3世紀後半~4世紀中頃)・中期(4世紀末~5世紀)・後期(6世紀~7世紀)に分けられています。
3世紀後半の頃の古墳は前方後円墳という独特の形をしており、内部には木棺(もっかん)を竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)や木棺の周りを粘土でつつんだ粘土槨(ねんどかく)がつくられました。
古墳の墳丘上には埴輪(はにわ)が並べられました。埴輪は素焼(すやき)の焼き物で、前期には円筒(えんとう)埴輪や家形(いえがた)埴輪などが用いられました。また、墳丘の表面には葺石(ふきいし)が敷(し)かれました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
このことから、当時の古墳の被葬者(ひそうしゃ)は宗教的な力で政治を行っていたと考えられています。
3世紀後半といえば、邪馬台国の卑弥呼(ひみこ)が亡くなる前後の頃ですね。「魏志」倭人伝(ぎしわじんでん)によれば彼女は鬼道(きどう)、つまり呪術的な力で国を治めていたとされていますから、前期の古墳の特徴と辻褄(つじつま)が合います。
なお、3世紀後半につくられたとされる奈良県桜井市にある箸墓(はしはか)古墳は全長約280mもある我が国最古クラスの前方後円墳ですが、卑弥呼の墓ではないかとする説もあるようです。ちなみに、箸墓古墳は纒向(まきむく)遺跡の箸中(はしなか)地区に位置しており、纒向遺跡からは3世紀前半頃の大型建物跡が発見されています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
古墳時代も中期に入った5世紀前半には、大阪府羽曳野市(おおさかふはびきのし)にある応神天皇陵(おうじんてんのうりょう)や、大阪府堺市堺区にある仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)などの巨大な前方後円墳がつくられました。なお、最近の教科書では応神天皇陵のことを「誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳」、仁徳天皇陵のことを「大仙陵(だいせんりょう)古墳」と記しています。
これらの古墳は平野の中に墳丘を盛り上げ、周囲に濠(ほり)をめぐらせた構造をしていますが、なかでも仁徳天皇陵は全長約486mと世界最大級の墳墓(ふんぼ)となっています。また、応神天皇陵も全長約425mと全国第2位の規模を誇(ほこ)っています。
古墳時代の中期の副葬品は、それまでの呪術的な性格のものが姿を消し、鉄製の刀剣や甲冑(かっちゅう)あるいは馬具(ばぐ)などの武器や武具が多くなりました。このことから、当時の被葬者に政治的・軍事的支配者としての性格が強まったと考えられます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。