「およそ2500年前(紀元前3世紀)、朝鮮半島に近い九州北部で水田によるコメ作りが始まった。こうした流れは、中国大陸から朝鮮半島を経て日本列島に波及したと考えられる」。
つまり、日本列島における水稲耕作は今から約2500年前に朝鮮半島から伝わったと当然のように書かれているのですが、これは本当のことなのでしょうか。
先述したとおり、我が国で稲作が始まったのは焼畑耕作あるいは畑で栽培される陸稲(おかぼ、または「りくとう」)が約6000年前であり、水稲耕作は約3000年前(紀元前10世紀頃)であったことが近年の研究で明らかになっています。
一方、朝鮮半島での稲作は約3000年前に畑作物として栽培され、水稲耕作は紀元前千年紀中頃(約2500年前)に始まったとされています。つまり、歴史教科書の記載とは全く逆であり、日本列島から朝鮮半島へと水稲耕作が伝わった可能性が高いのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
「弥生文化は、農耕社会をすでに形成していた朝鮮半島から必ずしも多くない人々が新しい技術を携(たずさ)えて日本列島にやってきて、従来の縄文人とともに生み出したものと考えられる」。
上記のうち、朝鮮半島から農耕社会の技術が伝わったというのが実際には逆だったことは先述のとおりですが、では「渡来(とらい)した弥生人と従来の縄文人が共存した」というのはどうなのでしょうか。
もし北部九州に渡来した人々が増加し、東に向かって広がっていったのであれば、渡来系とみなされるDNAが東日本と西日本で大きな差があるはずですが、調査の結果、DNAの分布は全国でほぼ共通していることが分かりました。
つまり、日本人のDNAは弥生時代に渡来した人々によって大きく変化したのではなく、縄文時代から日本各地に存在していたことになります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
歴史を振り返れば、我が国は異民族に征服されたこともなければ、民族虐殺(ぎゃくさつ)を伴う惨劇を国内で経験したこともなく、また縄文時代以降に日本民族を圧倒するような移民もありませんでした。
我が国には、古くからのY染色体が、その基本形を保ったまま現代まで連綿と続いていることが明らかになったのです。
一方、世界各地では古くから異民族同士の戦争や一方的な虐殺が行われており、現代でも中華人民共和国によって満州(現在の中国東北部)やチベット、ウイグルなどの「民族浄化」が進められています。それに比べれば、日本民族の存在は稀有(けう)であるといえるでしょう。
そして、そんな日本民族の中で2000年をはるかに超える長いあいだ、同じ男系の血脈を保ち続けておられる皇室のご存在が世界中の人々からどのように思われているかということを、私たちはもっと知るべきかもしれません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その一方で、我が国の起源はいわゆる「四大文明」よりも遅れており、水稲耕作などの様々な文化も中国大陸や朝鮮半島から伝わったと教科書に書かれています。
こうした記述を鵜呑(うの)みにすれば、我が国は他国(特に中国や朝鮮)に比べて「劣(おと)った国家」であるという認識を植えつけられそうですが、これらは本当のことでしょうか。
これらのうち、少なくとも水稲耕作は朝鮮半島よりも我が国のほうが早く伝来したのは先述したとおりですが、実は、我が日本列島は「日本文明」ともいうべき、世界各国とは全く異なる独自の文明を築き上げてきた特別の地域だったです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
つまり、我が国は世界とは全く異なる独自の「日本文明」をもっていたということになりますが、放射性炭素年代法などを活用した最新の調査で明らかになった事実を考慮すれば、ハンティントンの言葉を借りるまでもなく、我が国が輝かしい歴史を誇っていることは明らかです。
我が国は、ハンティントンすら気付いていなかった、はるかに遠い過去からの独自の文明の源泉があったことをもっと認識すべきではないでしょうか。
もっとも、世界四大文明が紀元前数千年も前から繁栄していたのに対して、我が国は縄文時代が長く続いた後、弥生時代になってようやく金属器を本格的に使用するなど、他の地域より著(いちじる)しく遅れていたという解釈が成り立つかもしれません。
しかし、歴史の流れや世界の地理的な特徴などを考慮すれば、その解釈自体が間違っていることを簡単に理解できるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なぜなら、ユーラシア大陸は原則として地続きですから、やろうと思えばどこまででも遠征できるのであり、歴史的事実として、紀元前4世紀にマケドニアのアレクサンドロス大王がエジプトやペルシャを征服し、インダス川流域にまで広がる大帝国を築いています。
もし食料や財産を奪(うば)われないようにしようと思えば、自分の身は自分で守らなければいけませんし、また相手の食料や財産を奪おうと思えば、確実に奪えるように準備する必要があります。だからこそ、優れた技術や文化を持つ流れが自然と生まれたのであり、実に皮肉な話でもあります。
一方、我が国は島国ですから、基本的に外敵が攻めてくることもないし、また縄文時代のように人口に比べて食料が豊富にあれば、他の地域から奪うこともありません。要するに平和であったことから、技術や文化を発達させる「必要がなかった」だけなのです。
考えてみれば、人々の生活の発展には水や植物などの自然の存在が欠かせませんが、世界四大文明がいずれも河川の近辺から文化が栄えているなど、乾いた土地が多くて植物が育ちにくい環境に比べて、水源や山林が豊富にある我が国が大変恵まれているのがよく分かりますね。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、我が国における青銅器や鉄器の技術の進歩は目覚ましく、多くの鉄製農工具や武器、あるいは青銅製祭器がつくられたのは先述したとおりです。
つまり、我が国は外国の文化をありのままに受けいれるのではなく、日本流にアレンジしてさらに発展させるという優れた技術を昔から持っているのです。例えば、8世紀初頭までにチャイナの律令(りつりょう)制度を導入しても、しばらくしてから公地公民の原則を破って土地の私有を認めたり、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)など律令に規定のない令外官(りょうげのかん)を数多く設置したりしました。
この他にも、16世紀に我が国に伝来した鉄砲をあっという間に大量生産することで、わずか半世紀後には世界最大の鉄砲所有国になりましたし、20世紀に飛行機が発明されると、これも半世紀足らずで世界最高水準の戦闘機である零戦(ゼロせん、零式艦上戦闘機)を開発するなど、例を挙げればキリがありません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方、日本文明は伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)のように、物質に根拠を置かず、ある精神のかたち(木で全く同じものを20年ごとに新しく作り直すことを1000年以上も続ける)を今もなお続けている「生きた文明」です。
世界にこのような文明は、昔は他にもあったのかもしれませんが、今は我が国にしかありません。
先述したように、縄文土器は世界一古い土器ですし、また世界一古い磨製石器も出土しているのですから、日本文明をもたらした我が国は「特別の土地」であると考えたほうが自然かもしれません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。