織田信長(おだのぶなが)の後を継いで天下統一を果たしたのは、信長の家臣であった豊臣秀吉(とよとみひでよし、別名を羽柴秀吉=はしばひでよし)でした。信長の血を引く後継者や多くの家臣が存在したなかで、なぜ秀吉が天下取りに名乗りを挙げることができたのでしょうか。その謎を探るためにも、まずは彼の生い立ちから振り返ってみましょう。
豊臣秀吉は天文(てんぶん)6(1537)年に尾張中村(おわりなかむら、現在の名古屋市中村区)で生まれたとされていますが、若い頃に実家を飛び出すと、やがて「木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)」と名乗って信長の配下となりました。
始めは信長の小者(こもの、使い走りや雑用係のこと)として仕えていましたが、草履(ぞうり)取りとして極寒の中で信長の草履(ぞうり)を自らの懐(ふところ)の中に入れて温めていたというエピソードで知られるような、彼の「人たらし」たる魅力が信長の目に留まりました。
やがて秀吉は、美濃(みの、現在の岐阜県南部)の墨俣(すのまた)において誰もが失敗していた築城を現地の土豪の協力を得て短期間で完成させたといったような、非凡な才能による迅速な仕事ぶりが信長の歓心を買ったことで、常識破りの出世街道を歩んでいきました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
秀吉は、先述した墨俣築城において現地の土豪に協力を仰いだことや、三木城(みきじょう、現在の兵庫県)や鳥取城の攻略において現地の商人から兵糧をすべて買い取って「兵糧攻め」にしたり、高松城(たかまつじょう、現在の岡山県)の攻略では、現地が低湿地帯であることを見抜いて城の周りを水没させる「水攻め」にしたりするなど、通常の武士では考えもつかない策を次々と実行していきました。
これらの献策が能力主義を第一とする信長から高く評価され、天正(てんしょう)10(1582)年の毛利(もうり)氏の攻略(=先述した高松城攻め)の頃には「羽柴秀吉」と名乗り、姫路城主(ひめじじょうしゅ)として立派な大名となっていました。
しかし、その毛利攻めの総仕上げとして信長を現地まで招いたことが仇(あだ)となり、同年旧暦6月1日の深夜に信長が家臣の明智光秀(あけちみつひで)によって本能寺(ほんのうじ)で殺されるという凶事が発生してしまいました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
秀吉は毛利氏が信長の死を知る前に和睦(わぼく)すると、京都まで常識破りの速さで軍を引き返しました。世に言う「中国大返し」です。そして同月13日には京都の山崎(やまざき)で光秀と戦って勝利しました。これを「山崎の合戦」といいます。
敗れた光秀は、逃げる途中で落武者狩りの手にかかって死亡しました。ちなみに山崎の合戦で天王山(てんのうざん)を先に支配した秀吉側が勝ったというエピソードから、物事の正念場を「天下分け目の天王山」と表現するようになり、また光秀のあまりにも短かった天下の期間から「三日天下」という言葉が生まれました。
その後、同月27日に行われた「清洲(きよす)会議」を経て、当時幼少であった信長の孫の三法師(さんぽうし)を信長の後継者としたうえで、自らはその後見人となった秀吉は、織田家の家臣同士で敵対関係にあった柴田勝家(しばたかついえ)を天正11(1583)年に「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」で滅ぼすなどによって、信長のつくり上げた権力と体制の事実上の継承者としての地位を確立しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
天正12(1584)年、秀吉は信長の同盟者であった徳川家康(とくがわいえやす)や、信長の二男である織田信雄(おだのぶかつ)と「小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦い」に挑みましたが、敗れてしまいました。しかし、その後に秀吉は信雄と和睦に成功し、戦いの目的を失った家康とも和睦しました。
やがて秀吉は家康に自身への臣従(しんじゅう、臣下として主君につき従うこと)を求め、自分の妹を家康の新たな正室(せいしつ、いわゆる正妻のこと)として差し出したり、母を人質として送ったりしました。こうした秀吉の容赦ない攻勢に対して家康もついに臣従を決意し、秀吉に面会して臣下の礼をとりました。
さて、天下統一を目指して大名を次々と従えた秀吉でしたが、彼の元々の身分が低いこともあって、武家の棟梁(とうりょう)たる征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任することが不可能でした。そのため、秀吉は皇室との縁(えにし)を深めることで、天皇の名のもとに天下に号令しようと考えました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
関白や太政大臣となったことで、自身が朝廷から全国の支配権を委(ゆだ)ねられたと見なした秀吉は、天正13(1585)年に諸国の大名に交戦停止を命じた「惣無事令(そうぶじれい)」を出し、これに違反したとして天正15(1587)年に九州の島津義久(しまづよしひさ)を降伏させました。
また、秀吉が天正15(1587)年旧暦9月に政庁兼邸宅として聚楽第(じゅらくてい、または「じゅらくだい」)を完成させると、翌天正16(1588)年旧暦4月に後陽成(ごようぜい)天皇が聚楽第に行幸(ぎょうこう、天皇陛下が外出されること)され、秀吉が天皇の御前で家康をはじめとする有力大名の前で自身への忠誠を誓わせました。
そして天正18(1590)年、秀吉は小田原(おだわら)の北条氏政(ほうじょううじまさ)を滅ぼし、伊達政宗(だてまさむね)らの東北の諸大名を降伏させたことで、ついに天下統一の事業を完成させたのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、秀吉が天下を統一する頃までに京都や大坂・堺・伏見(ふしみ)・長崎などの重要都市や佐渡(さど)・石見(いわみ)・生野(いくの)などの鉱山を支配し、天正大判(てんしょうおおばん)などの貨幣(かへい)を鋳造(ちゅうぞう)しました。ただし、これらの貨幣は主に贈答用に使用されており、本格的な貨幣制度が確立するのは江戸時代に入ってからのことです。
信長の経済政策を引き継いだ秀吉は、天下を統一したことで関所の廃止を全国に及ぼし、一里塚(いちりづか)を築くなどして信長が進めてきた政策を完成させました。
豊臣政権は秀吉自身が独裁的な権力を握ることで成立しましたが、後には腹心の大名を五奉行(ごぶぎょう)として政務を担当させた一方で、有力な大名を五大老(ごたいろう)に任命して重要な政務を合議させるようになり、秀吉の晩年の頃までに確立しました。
ちなみに五奉行は石田三成(いしだみつなり)・浅野長政(あさのながまさ)・増田長盛(ましたながもり)・長束正家(なつかまさいえ)・前田玄以(まえだげんい)で、また大老は徳川家康・前田利家(まえだとしいえ)・宇喜多秀家(うきたひでいえ)・毛利輝元(もうりてるもと)・小早川隆景(こばやかわたかかげ)・上杉景勝(うえすぎかげかつ)で、隆景の死後に五大老と呼ばれました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。