※以下のサービスに関して、第56回歴史講座「日本文明の誕生」のレジュメを、サンプルとして無料で配布しております。詳しくはこちらをご覧ください。
いつも「黒田裕樹の歴史講座」をご覧いただきまして有難うございます。
ブログのもう一つの目玉である「本物の歴史講座」や「公民授業」は、約9年間で65回を数えておりますが、この度、「南木倶楽部全国」主宰の南木隆治(みなき・たかはる)先生との連携(れんけい)によって、これまでの歴史講座や公民授業のすべてのレジュメを、インターネット上からいつでもダウンロードできるサービスを開始しました。
名付けて「百万人の歴史講座」のはじまりです。
(※詳しくは下記のバナーをご覧ください)

(「百万人の歴史講座」のチラシです。クリックで拡大されます)
私が講演の際に作成する詳細なレジュメは、これまでは当日会場にお越しになり、資料代として1,000円をお支払いになった方だけが入手できるものでしたが、「百万人の歴史講座」の会員になっていただければ、過去の全ての歴史講座や公民授業のpdfファイルを、ネット上で見るだけでなく、何度でも自由にダウンロードして、保存あるいは利用が可能となります。
「百万人の歴史講座」のサービスは、過去に講演にご出席された方はもちろん、ご多忙あるいは遠方にご在住のために講演へのご参加が難しい皆様にも特にお勧めです。
また、歴史講座においては、当初から高校日本史Bの教科書に記載の重要語句の多くを含めており、ダウンロードしたレジュメと、リンク先のYouTubeの映像を合わせて学習することで、大学受験にも十分対応できます。
「百万人の歴史講座」の会員になるために必要な費用は、10,000円だけです。一生に一度、10,000円を支払うだけで、これまで50回にわたる歴史講座(公民授業)のすべてと、今後も展開される講演のレジュメを、ずっと入手されることが可能です。
(※お申し込みの詳細については、追記をご覧ください)
なお、現在まだクレジットカード対応等何もしておりません。ご不便をおかけしますが、追って、クレジットカード対応にしたときは、値上げをしなければならなくなると思っております。またダウンロードできるファイルも今は一切制限がかかっていません。今、入会されることをお勧めします。
振込先 楽天銀行 コード 0036 リズム支店(支店番号209) 普通預金 3483564 ミナキ タカハル
りそな銀行 金岡支店 普通 3249594 ミナキ タカハル
三井住友銀行 松原支店 普通 0678429 ミナキ タカハル
ゆうちょ銀行 店番418(ヨンイチハチ) 普通 8859857 ミナキ タカハル
(ゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合の口座です。店番はヨンイチハチとカタカナで入力)
ゆうちょ銀行 記号 14130 番号 88598571(ゆうちょ銀行口座から振り込む場合の口座です)
連絡メール(入金後両方にメールをお願いします)
南木隆治先生
dpait620@kawachi.zaq.ne.jp
黒田裕樹
rocky96@nifty.com



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
-
管理人のみ閲覧できます
-
- こんにちは
昨日お会いした田中です。
ご活躍のほど喜ばしい限りです。
少しお聞きしたいことがあるのですが
よろしいでしょうか?
田中さんへ
黒田裕樹 昨日は有難うございました。
よろしければ、当ブログの「メールフォーム」をご活用ください。
PCの画面の場合、左下にあります。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
私は今春より、新たに大阪府内の公立高校で非常勤講師(社会科)を務めることになりましたが、これを機会に、これまで蓄積してきたブログにおける通史の内容を、「まぐまぐ!」様のシステムを活用したうえで、新たに「無料メルマガ」として再編成することにしました。
メルマガで取り上げる時代に関しては、受験での出題頻度が高いとともに、日本史の中でも特に重要である近現代史のうち、明治時代から始めることにしました。
4月13日の創刊後は、週一回(毎週水曜日)のペースで、明治時代以降のブログ上の一つの単元(例:「幕府の滅亡と王政復古」「戊辰戦争の悲劇」など)の全文を、ブログのリンク先を明示したうえで、新たに加筆修正して振り返るとともに、各単元における重要語句(教科書において太字などで強調されたもの)を、文末で改めて紹介します。
受験を控えた高校生の皆様はもちろん、お一人でも多くの方々に「分かりやすくて楽しい歴史」を学んでいただけるよう、今後も精進いたしますので、多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします!
※メルマガの申し込みは以下のバナーからどうぞ。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
民主党内閣(当時)時代に決定していた消費税の増税(5%→8%)を平成26(2014)年4月に実施したことによって、一時的な停滞(ていたい)をもたらしたものの、1ドル70円台の超円高だった円相場は一時期120円台にまで変化し、また日経平均株価も8,600円台から20,000円台にまで回復しました。
この他、雇用人数も約250万人増加し、有効求人倍率は政権交代前の0.83倍から1.59倍にまで上昇(いずれも平成30年=2018年4月現在)など「目に見える効果」を次々ともたらし続けています。
これらを証明するかのように、平成30(2018)年12月に内閣府の景気動向指数研究会が、平成24(2012)12月から続く景気拡大期間が平成29(2017)年9月の時点で「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目となったと正式に認定しました。景気拡大は現在も継続中であり、戦後最長となることが射程圏内に入っているということです。
※下記の映像は2月25日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
平成22(2010)年6月に発行された新聞「アイデンティティ」第44号の一面において、元首相で自民党(=自由民主党)の衆議院議員である安倍晋三(あべしんぞう)氏(当時)は、上記の書き出しで始まる論文を寄稿して保守結集と政権奪還を訴え、次の言葉で締めくくりました。
「私達は堂々と憲法改正を掲(かか)げます。『誇りある国』創りのため、全力で取り組む決意は揺(ゆ)らぐことはありません」。
この寄稿から約2年半後の平成24(2012)年12月、衆院選で圧勝して政権を奪還した自民党の安倍晋三総裁は、第182回国会(特別国会)において第96代内閣総理大臣に指名され、天皇陛下による任命を経て第二次内閣を組織しました。一度辞任した内閣総理大臣が再就任したのは、戦後では吉田茂(よしだしげる)以来2人目であり、自民党では初の出来事でした。
※下記の映像は2月25日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
安倍政権6年の実績や、いわゆる「入管法改正案」をめぐる問題、さらには昨今の外交情勢まで、広い視野にわたって詳しく紹介しました。共通しているのは「ゆめゆめ脊髄反射で国を滅ぼすことなかれ」という点に尽きます。

開講10周年記念かつ平成最後の講演となる次回(第71回)は、「昭和・平成の総決算 歴史講演家・黒田裕樹が描いた夢 ~日本史と歩む過去・現在・未来~」と題して、これまでの歴史講座の歩みを振り返ると同時に、今後の歴史教育並びに講演にかける思いを披露するとともに、我が国の歴史のカギを握る6人の人物の生涯あるいは半生を、いつもの黒田節で分かりやすく紹介します。
なお、第71回より大阪・東京とも講演会場が変わるとともに、資料代を改定いたします。ご注意ください。

(クリックで拡大されます)
また、今回の講演の内容は、36回に分けて2月22日よりYouTubeによる映像とともに更新を開始しますので、どうぞご期待ください。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
それから約1か月半後の平成24(2012)年11月14日、国会内での党首討論において、安倍総裁は野田首相とのやり取りの中から「(11月)16日に(衆議院を)解散する」という首相の言葉を引き出すことに成功し、一気に解散モードが高まりました。
野田首相の宣言どおり、11月16日に衆議院が解散され、翌12月16日に総選挙が行われた結果、自民党は480議席中294議席を得て圧勝し、10日後の12月26日に安倍晋三総裁が第96代内閣総理大臣に就任し、公明党との連立で第二次内閣を組織しました。
一度辞任した内閣総理大臣が再就任したのは、戦後では吉田茂以来2人目であり、自民党では初の出来事でした。また、第一次安倍内閣の総辞職以来、6年連続で首相が毎年交代してきましたが、第二次以降の安倍政権は、その後4回行われた国政選挙でも圧勝を続け、第四次内閣を組織するなど、我が国史上稀(まれ)に見る長期政権となりつつあります。
「日本を取り戻す」。安倍首相の決意と実行力が、我が国をどのように導いていくのでしょうか。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
(※第69回歴史講座の内容はこれで終了です。次回(2月22日)からは第70回歴史講座の内容の更新を開始します)
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、谷垣総裁が任期満了となった平成24(2012)年9月に退任を表明したため、新たに5名が総裁に立候補しましたが、その中に、かつて首相を務めた安倍晋三氏の名前がありました。
9月26日に行われた総裁選挙において、安倍氏は1回目の投票で2位となりましたが、過半数を得た候補がいなかったため、1位だった石破茂(いしばしげる)氏との国会議員による決選投票となり、108票を得た安倍氏が逆転で総裁に選出されました。
かくして、総理大臣並びに自民党総裁を辞任してから、ちょうど5年の歳月を経て、安倍氏が政治の表舞台へと返り咲いたのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
韓国の現職大統領による一連の行動は、民主党政権である我が国が、尖閣諸島中国漁船衝突事件がそうであったように、他国に対して強気に出られないことを見越してのものであるとして、野田内閣に対する批判の声が高まる結果をもたらしました。
加えて、当時は1ドルが77円台の超円高になっているのに対し、野田内閣が何ら有効な手を打たないことによって、輸出業を中心に我が国が深刻な不況となり、日経平均株価も8,000円台にまで落ち込むなど、経済の疲弊(ひへい)が目立つようになりました。
こうして、約3年間続いた民主党政権に国民が悲鳴をあげようとしていた頃に、かつて長期政権を維持してきた自民党で劇的な変化が訪れようとしていたのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、民主党を離党した勢力が中心となって、内閣不信任決議案(=衆議院)や問責決議案(=参議院)を提出すると、野田首相は自民党や公明党の党首と会談して「関連法案が成立した後、近いうちに国民の信を問う(=衆議院を解散する)」と口にしました。
これを受けて、8月に増税法案が成立しましたが、野田首相は衆議院を一向に解散させる気配を見せず、その後に参議院で問責決議案が可決されてしまったことで、国会は機能停止に陥(おちい)りました。
これらの野田内閣の迷走によって、国政が不安定な状況となっているうちに、海外から我が国に対して不穏(ふおん)な動きが見られるようになったのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
菅首相は、自民党に対して大連立を持ちかけるなどして自身の延命を図ったもののうまくいかず、震災から5か月後の平成23(2011)年8月に退陣を表明しました。
かわって翌9月2日に内閣総理大臣に就任したのは、新たに民主党の代表となった野田佳彦(のだよしひこ)氏でした。しかし、前年(平成22年=2010年)の参議院選挙での大敗によって、民主党が衆議院では圧倒的多数の議席を持つものの、参議院では過半数に満たないという「ねじれ現象」であったことが、野田政権にとって大きな足かせとなりました。
そんな中、野田首相は平成24(2012)年3月に、消費税の税率を現行の5%から10%まで段階的に引き上げるとする、消費増税関連4法案を含んだ社会保障・税一体改革関連法案を閣議決定し、国会に提出したのです。
※下記の映像は2月21日までの掲載分をまとめたものです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の朝活歴史講座+日本史道場」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。



いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。